生まれ変わったSONYの動物型ロボット「aibo(アイボ)」について、費用と評判を調べてみました。
目次
新型「aibo」とは
「aibo(アイボ)」はSONYが開発したペットロボットで、AI(人工知能)などをはじめとする最先端のテクノロジーを詰め込まれています。
外見は犬に似せてあり、ユーザー(飼い主)とのコミュニケーションを重ねることで情報を蓄積し成長していくのが特徴です。
旧型「AIBO」から新型「aibo」へ
アイボは2006年には生産、開発が中止されていましたが、そこから実に約12年ぶりの2018年1月11日に新型が発売されました。
その際、名称も旧型「AIBO(大文字)」から新型「aibo(小文字)」に変更されました。
動きが格段にスムーズ。飼い主を見分ける機能も!
旧型「AIBO」と比較すると新型「aibo」はまず動きの滑らかさに驚かされます。
多くの動作ができるようになったことで、より愛らしい仕草をします。
知覚センサーが多数内蔵されており、自分の周囲の環境を適格に把握できます。
さらに人の顔を見分けられるので、良い意味で懐いている人とそうでない人を区別します。
カメラ機能も付与されました。
クラウドコンピュータと接続して日々成長していく
最大のポイントはインターネットを介してクラウドコンピュータにデータの蓄積と同期を行う点です。
つまり新型「aibo」は全ての個体が個々にデータ収集を行い、その情報を定期的に共有したうえで独自に個性を発揮していくわけです。
より個性豊かな感情表現をするようになることが、新型「aibo」の最大の特徴といえるでしょう。
「aibo」の費用はどのくらい?
「aibo」の本体価格
本体は198,000円+税です。
初期型アイボ「ERS-110」が25万円だったことから比べると、いくぶん低価格になりました。
また、旧型「AIBO」シリーズの最後のモデルだった「ERS-7」の185,000円+税からは14,000円アップとなります。
なお、本体価格には付属品(aiboの持ち物)チャージスタンド、チャージマット、アダプターと電源コード、専用オモチャが含まれています。
「aibo」の維持費
「aibo」には購入費用のほかに維持費がかかります。
インターネット接続を前提に作られているため、ちょうどスマホの契約と同じように毎月の通信費が発生するわけです。
これが月々2,980円+税×3年か、一括契約で90,000円となります。
中途解約すると違約金が発生するところもスマホと同じです。
さらにメーカー保証は1年20,000円+税×3年分(3年一括契約54,000円)かかります。
契約は任意ですが、購入時のメーカー保証が30日と短めなことから、精密機器を詰め込んだロボットなので故障のリスクを考えると加入はほぼ必須でしょう。
「aibo」の評判はどうなの?
ここでは「aibo」の評判について調べてみました。
デザイン(外見)
古参ユーザーの多くは初期型「AIBO」の印象が強く、デザインについては「ロボットらしさがなくなったのが×」という評価が目立ちます。
そのいっぽう新規ユーザーからは、より動物(犬)らしくなったこと、特に目が可愛らしくデザインされていることへの高評価も多くみられます。
足音と耳のパーツ
「aibo」は特にフローリングでの足音が大きいと、多くのユーザーが指摘しています。
SONYは対応オプションとして「足裏パッド」を発売しましたが、耐用年数半年で980円、さらに効果が薄いとの評価が目立ちます。
また、「aibo」の両耳のパーツが外れやすいというレビューが多いようです。
これもなんらかの対応が今後あるかもしれません。
エラーや動作不良
新型「aibo」は頻繁にエラーを起こして停止状態(脱力状態)になります。
ひとつは「無理な姿勢になった」ためで、もうひとつは「温度上昇のため」です。
どちらも首の後ろのスイッチを押すことで「復旧」させますが、この手間もさほど気にならないというユーザーが多いようです。
まとめ
新型「aibo」を手にした多くのユーザーが、多少の不満はあるものの、すべてがかわいいと評しています。
これはまさに本物の仔犬に対する感覚を同じかもしれません。
今後さまざまなアップデートによってさらなる進化を遂げる「aibo」は、大きな話題となっていくかもしれません。