最近の100円ショップでは、便利なスマートフォン関連のグッズが数多く販売されています。
今回は数ある100円スマホグッズのなかから、特に使えそうなものを実際に購入してみた感想をご紹介します。
なにかとお金がかかるスマホ関連商品ですが、コスパ最強のアイテムが100円でみつかるでしょうか?
100円ショップの品ぞろえについて
まずは100均ショップで実際に販売されていたスマホ関連のグッズを見ていきましょう
純正品でもわりとすぐダメになることが多いライティングケーブルです。
100円なら何本か購入しておいてもいいかもしれませんね。
急速充電専用のケーブルも売っていました。
こちらはACアダプター(200円)です。
充電ケーブルとセットで購入する人も多いのではないでしょうか。
保護フィルムやガラスシートは機種ごとにわかりやすくなっています。
やはり100円で購入できるというのはうれしいですね。
普通に店頭で購入すると1,000円~2,000円くらいすることもあるリングスタンド。
こちらも100円で購入できます。
こちらは人気の自撮りグッズですね。
価格は300円ですが、それでも一般的な同類タイプの商品と比較すれば格安です。
モバイルバッテリーも売っていました。
こちらは500円とやや高めですが、普通に購入するよりはずっとリーズナブルです。
バッテリーはもう一種類販売されています。
こちらは300円の商品でした。充電時間(容量)の差がそのまま値段の差になっている感じです。
とっても「お得な」100均スマホ関連グッズ
それでは今回、わたしが実際に購入して使用したみた結果、これはお得だったという商品を2つご紹介しましょう。
液晶保護フィルム
まずはスマホ画面の保護シートです。
わたしはiPhone7を使っているのでミラータイプになるものを購入してみました。
なかにはシートと画面拭きと簡単な取扱説明が入っています。
早速画面をふいて慎重にシートを貼ってみました。
接着面を剥がして画面に貼ったら、さらに上のカバーを一枚はがす感じです。
とても簡単に貼ることができました。
もちろん張り直しも可能な仕様になっています。
貼り終わったところです。
画面がちゃんとミラー仕様になっているのがわかりますね。
クオリティーは充分で、とても100円とは思えないほどでした。
1ポートモバイルバッテリー
こちらは100円ではありませんでしたが、以前から購入しようと思っていたモバイルバッテリー(500円)をついに買いました。
外出先でスマホの充電が切れてしまうトラブルというのはときどきあるものですよね。
わたしはそのたび人に充電ケーブルを借りるとか、充電できる設備があるお店に入るなどの対処で凌いでいたのですが、これひとつあればもう安心という感じです。
袋を開けて中身を取り出すと、バッテリーと短いケーブルと簡単な取扱説明書が入っていました。
早速パソコンのUSBポートにつないで充電器の充電をしてみました。
ランプが点滅して現在何割の充電が完了しているか一目でわかります。
購入時はすでに半分以上充電されていたようで、4つの充電ランプのうち最後の1個が点滅を開始しました。
どうやらちゃんと充電されているようです。
そのまま小一時間放置しておくとランプの点滅が終わり、充電が完了していました。
早速既存のケーブルでiPhoneにつないでみると、見事に充電サインがつきました。
安い買い物でしたが、問題なく使えているようです。
まとめ
100円ショップにはさまざまな商品が売られていますが、特に最近はスマホグッズの充実ぶりが目立ちます。
機能的にも全く問題ない商品がそろっていますし、特にバッテリーや充電ケーブルのような機能性が重視されるものについては、100円ショップの商品で充分事足りるという印象を持ちました。
また、保護フィルムなどの消耗品についても、何枚かまとめて購入してもいいと思える値段ですし、万が一貼るのに失敗しても諦めが付きます。
みなさんもスマホグッズに関して、一度100円ショップの商品を試してみてはいかがでしょうか?