iPhoneによる全ての作業やアプリの操作において、スピードをあげる基本は文字入力にあるといっても過言ではありません。
スマホユーザーのほとんどが「フリック」によるキーボード操作を行なっていると思いますが、フリック入力には知っているだけで文字入力を数段早くできる方法がいくつも隠れています。
知っていると知らないとでは大違いな、フリック入力の基本やiPhoneキーボードでできる裏技のような操作方法をご紹介いたします。
目次
フリック入力は文字入力スピードアップに必須
「そもそもフリック入力とは?」という方のために、まずはフリック入力の基本から説明いたします。
フィーチャー・フォン(ガラケー)から携帯電話を使っていたころは、「トグル方式」という文字入力方法が一般的でした。
同じあ行のキーボードを続けて押すことで「あ(1)い(2)う(3)え(4)お(5)」と文字入力していく方法です。
対して、「フリック入力」は指を上下左右に滑らせることで文字入力を行う方法です。
全ての文字をワンアクションで入力することができるため、同じ文字量でもトグル方式よりずっと少ないアクションで文章を作成することができます。
アクション数が少ないということは、当然文章作成の時間は早くなります!
まずはキーボードを「フリックのみ」に設定
フリック入力を使いたい方には、キーボード操作を「フリックのみ」に設定することをおすすめします。
設定アプリから[一般]→[キーボード]と進み、[フリックのみ]を有効にします。
トルグ方式では「あああかかか」のように、同じ行の文字を続けて入力することができませんが、フリックのみにすることで同じ文字でも続けて打つことができます。
また、フリック入力にすることで数字やアルファベットへのキーボード切り替えも、ワンタップで行えるようになります。
アルファベットや記号の入力も素早く!
フリック入力にした「日本語かな」キーボードでも、もちろんアルファベットや記号の入力が可能です。
慣れるまでは指を動かす方向がわかりにくいですが、慣れればひらがなの入力時と同様に、ワンアクションで入力ができるので文章作成のスピードをあげることができます。
キーボードには表示されていないよく使う文字
ここまでの操作をスムーズに行えるようになるだけでも、トルグ方式の頃より数段に文章作成のスピードが上がっていると思います。
さらに効率よくフリック入力を行えるように、知っておきたい“隠れた文字や記号”をご紹介いたします。
「括弧」
この記事でも多用している“「」”も、ワンタップで入力することができます。
場所は“や”のキーボードの中。
左右に「」があり、変換で様々な種類の括弧を入力することができます。
“かっこ”と入力して変換していた方も多いと思いますが、この方法を知っていれば素早く話し言葉の文章を作成することができます。
三点リーダ…
筆者はもちろん、周囲にも“…”を使う方がたくさんいます。
キーボード上では確認できないですが、“。(句点)”を入力してみると…。
変換候補の中に三点リーダが表示されます。
まだまだ少ないアクションで出せる記号がある
紹介したもの以外にも、まだまだキーボード上では確認できない記号はたくさんあります。
三点リーダのように変換候補として表示されることもあるので、色々な文字や記号を入力してみると新たな発見があることも。
フリック入力のみに切り替えて数年が経つ筆者でも、まだまだ新しい発見が多くあります。
さらに、文字や記号を素早く入力する方法だけでなく、フリックやiOSキーボードをもっと便利に活用できる小技も多数存在しています。
またの機会にご紹介いたしますので、まずは基本のフリックでの文字入力を練習してみてはいかがでしょうか?