7年ほどAndroidを使っていたのですが、今年からiPhoneデビューしました。
購入したのはiPhone XRです。
今回は違いやメリットなどを書いてみたいと思います。
目次
iPhoneに変えた理由
僕が今までAndroidを使い続けてきた理由は、カスタマイズができることウィジェット機能が気に入っていたからです。
しかし、昔ほどウィジェット機能やカスタマイズ機能を使わなくなりました。
また、動作がもっさりするiPhoneに嫌気がさしたのでiPhoneを購入しました。
iPhoneのメリット
設定や操作など簡単
iPhoneは誰でも使いやすいように、やれることが限定されています。
Androidの場合、出来ることが多すぎてある程度パソコンに詳しくないとわけがわからなくなると思います。
機械に弱いおじちゃん・おばちゃんって安くてもっさりしたAndroidを使っているイメージですがiPhoneにした方が良いのではと思います。
動作が軽い
Androidも最初は軽いんですけど、年数を追うごとにアプリのバージョンが上がって重くなってきます。
まだ、数ヶ月しか使っていませんが、動作は快適ですし友人の使っている古いiPhoneでもサクサク動いていました。
あと、ゲームは完全にiPhoneの方がサクサクです。
Androidはカクカクするのでゲームをよくする方にはおすすめできません。
標準アプリが洗練されている
Androidに機種変した時は、アプリのインストールから始めます。
・画像フォルダ閲覧用のアプリ
・ブラウザアプリ
・動画再生アプリ
・音楽再生アプリ
しかし、iPhoneに標準で搭載されたアプリは洗練されて機能もUIも良いので別のアプリを入れる必要がありません。
Apple Payは便利
僕は基本的に現金を使いません。
Suicaやクレジットカードを利用した方がアプリで残高を管理しやすいからです。
Apple PayにはSuicaもクレジットカードも入れておけるのでスマホ一つで決済が完結するので非常に便利です。
FaceIDが便利
かなり便利です。
が、個人的には指紋認証も利用できて欲しい。
花粉症なので春はマスクをつけて外出するのですがマスクをしているとFaceIDが通りません。
毎回マスクを下ろして顔を見せるのが面倒ですね。
AndroidとiPhoneのざっくりした違い
ブラウザアプリが少ない
いくつかありますが、自由度が高く高機能なものはないです。
色々使ってみましたが、結局Safariに落ち着きました。
・画像検索が簡単にできない
・野良データから動画や音楽を簡単にダウンロードできない
これが出来ないのが不満。
ホーム画面がカスタマイズできない
カスタマイズはできません。アプリがズラーっと一覧で並ぶだけです。
ウィジェットは置けません。
しかし、時計のアプリのアイコンが現在時刻を指したアナログ時計になっていたりカレンダーアプリのアイコンが今日に日付になっていたりします。
まとめ
こんな感じで、長年のAndroidユーザーの感想でした。
ホーム画面などいろいろ自分でカスタマイズしたい人はAndroidがおすすめ
下記が当てはまる人はiPhoneがおすすめ
・そもそも特にこだわりがない
・SNS、ネットサーフィンなどアプリ使うだけで良い
・パソコンに詳しくない
・ゲームをメインにする
iPhone購入のため参考にでもしてください。