ブログを開設するとき、二つの方法があります。
- アメブロ、はてなブログなど無料ブログ使う
- レンタルサーバーを借りてWordPressを使う
僕はWordPressを使うことを強くおすすめします。
目次
無料ブログのメリット
ドメインが初期から強い?
無料ブログを使うとそのサービスのドメインを使うことになります。
はてなブログであれば、xxxxx.hatenablog.comみたいな感じになります。
サブドメインは、別ドメインとして扱われるため元のドメインパワーを引き継げるわけではありません。
しかし、無料ブログはサイト内で回遊させるような施策がされています。
- 人気のエントリー
- 新着エントリー
- 人気のブログ
はてなブログにはこんなページがあります。
作りたてのブログでも最初からリンクが張り巡らされるので結果的にGoogleに認識されやすくなるというわけです。
無料ブログを使うデメリット
記事の内容に制限がある
無料ブログは会社が運営しているブログサービスを利用することになるので当然そのサービスの利用規約を守らないといけません。
ブログサービスによっては、出会い系記事やギャンブル記事は禁止などというものもあるのでコンテンツの自由度が落ちます。
勝手に広告が差し込まれる
記事ページに広告が挿入されます。
広告を自由に貼ったり、勝手に表示される広告を非表示にするには有料プランに変更する必要があります。
自由度が低い
無料ブログの場合、用意されたテンプレートを使うことになります。
広告の位置をカスタマイズしたり、javascriptで動的なコンテンツを配信したり、ABテストをしたいなど色々できないことが多く自由度は落ちてしまいます。
WordPressでブログ運営するメリット
Wodpress最大のメリットは、圧倒的自由度の高さです。
サイトデザインが自由
WordPressの知識が必要になるますが、デザインは自由にカスタマイズできます。
他サイトと違う、オリジナリティ溢れるサイトが作れます。
広告の位置・表示も自由です。
クリックされやす位置を検証することができます。
サイトのページ構成も自由
無料ブログの場合、サイト構成は以下のようになります。
- 記事一覧ページ
- 記事詳細ページ
WordPressを使えば、お問い合わせページを設置したり、LPを自由に作ったりもできます。
プラグイン機能
ボタン一つで機能を拡張するプラグインをインストールできます。
プラグインを使えば、人気記事機能や関連記事機能などがあり、他にもSNSやECサイトを作るためのプラグインもあります。
WordPressのデメリット
初期はきつい
WordPressを使う場合は、独自ドメインを利用する必要があります。
無料ブログのようにリンクがつくこともなく、広いインターネットの中にポツンとサイトが誕生します。
3ヶ月から半年ぐらいの期間はほぼアクセスがない状態が続くのでブログ初心者にとってきついと思います。
お金がかかる
WordPressを利用するために、レンタルサーバーやドメインを取得しなければいけません。
ドメインは年間1000円程度、サーバーは月額500円ほどで利用できます。
安いですが、無料ブログほどのお手軽感はないですね。
知識が必要
WordPressを動かす知識が必要です。
と言っても高度な知識は必要ないですし、ググったら大体解決します。
1クリックでインストール出来るレンタルサーバーもあるのでパソコンが少し触れる程度であれば全く問題ないと思います。
まとめ
個人的には、最初ははてなブログで初めてアクセスが上がって収益が出てきた段階でWordpressに移行をおすすめします。