ゲーム動画の実況ライブストリーミング配信は、大人気のコンテンツです。
この記事では現在ゲーム配信を行っているプラットフォームの特徴と評判を解説してみようと思います。
目次
ゲーム実況とプロゲーマー
そもそも「他人のゲーム実況を視聴してなにが楽しいのか?」という疑問をもつ人もいるでしょう。
ゲーム実況が大人気となった背景には、高い攻略技術とエンターテイメント性を持ったプロゲーマーの存在がありました。
プロゲーマーとは
コンピュータゲームの世界では、ゲームで収益を得ている「プロゲーマー」と呼ばれる人々がいます。
特に海外では高額賞金の出るコンピュータゲーム大会が数多く開かれていて、賞金総額が億単位になることも珍しくありません。
プロゲーマーはそうした大会で好成績を収め、賞金をかせぎ、企業とスポンサー契約を結んだ人々です。
プロゲーマーのライブ配信
またいっぽうで、ゲームの技術が非常に高いばかりでなく、エンターテイメント性のあるゲーム攻略を披露する「プロゲーマー」も存在します。
そうした人々の腕前をWEB上で「視聴」することもまた人気となっているのです。
ゲーム実況が大人気となったのは、こうしたプロゲーマーの存在によるところも大きいのです。
実際日本のプロゲーマーの多くは、視聴者に自分のゲームライブを観戦してもらうことでなんらかの収益を上げています。
ゲーム実況配信プラットフォーム
それでは実際にゲーム実況の配信を行っている主なプラットフォームの特徴をみていきましょう。
youtube live
世界最大の動画共有サービスのyoutubeが提供するライブストリーミング機能です。
youtubeのコメント機能にかわりチャット機能を使えるようになっています。
スーパーチャットと呼ばれる「投げ銭機能」やスポンサー登録などができるため、人気の高いゲーム実況では2時間ほどで数万円の「収益」が発生することも珍しくありません。
知名度が高く、多くの人気配信者がいるプラットフォームです。
Twitch
全世界規模でみれば1億人を超える視聴者がいるといわれる巨大ゲーム実況配信プラットフォームで、提供しているのはあのAmazonです。
日本でも最近知名度を上げてきており、今後も人気が高まっていく気配があります。
スポンサー登録や投げ銭機能はもちろんのこと、ゲーム実況とAmazonのレコメンド(おすすめ)機能を連動させるAmazonギアを利用することができます。
OPENREC
サイバーエージェントの子会社が提供する日本人向けのゲーム実況配信プラットフォームです。
特に任天堂ゲーム機を利用して配信を行う際はこのプラットフォームを使う場合は利便性が高くなります。(有料会員登録必須)
ゲーム配信に特化しているだけあって、ゲーマーが安心して配信できるだけのスペックを備えています。
ニコニコ生放送
日本人ユーザー数が圧倒的に多く、日本人の配信者にとっては魅力的なプラットフォームです。
配信は有料会員のみ月額540円で行うことができます。
配信者の人気に応じた奨励金制度があるのも特徴のひとつです。
ただしライブ実況だと配信スペックにやや難があり、特にゲーム実況には不向きとの評判もよくみられます。
ツイキャス
ニコニコ生放送と人気を二分する日本人向けの配信プラットフォームです。
ツイキャス・キートスという一種のクラウドファンディング機能が利用できるので、企画さえ良ければ人気と収益を得ることができます。
また仮想通貨のやり取りができ、投げ銭機能として使用できます。
もともとバラエティーに富んだ配信者を多く抱えるプラットフォームなので、アイデア勝負の配信者が活躍しやすい場所でもあります。
まとめ
ゲームが好きな人なら、ゲームが上手な人の「腕前」をボーっと眺めていた経験があるのではないでしょうか。
いまやエンターテイメントとして成立したゲーム実況は、ライブストリーミングによって世界中に視聴者を持っています。
またいっぽうでコンピュータゲームはe-Sportsとして認知され、オリンピックの正式種目として広まっています。
今後もゲーム実況の人気はますます高まっていくことでしょう。