『ドラゴンクエストXI(ドラクエ11)』は2017年にスクウェア・エニックスから発売された、日本を代表する人気RPGシリーズ第11弾です。
「PS4」と「3DS」専用ソフトとして発売され、発売して1年が経過した今でも、多くのゲームユーザーにプレイされています。
ここではそんな『ドラクエ11 PS4版』ならではのゲーム内容や魅力をご紹介します。
目次
ドラクエ11基本情報
発売日 | 2017年7月29日 |
定価 | 8,980 |
セーブデータ | 9個+オートセーブ+パスワード |
備考 | シリーズ30周年記念作品 |
シリーズ30周年の集大成として発売され、前作のMMORPGとは異なり、シングルプレイRPGとして、原点回帰した作品でもあります。
「PS4版」と「3DS版」には、いくつか異なる点があり、以下にそれらをまとめてみました。
「PS4版」と「3DS版」の共通点
ストーリー、キャラクター設定は基本的に同じで、新要素である「ゾーン」と「れんけい」も共通しています。
キャラクター成長システムである「スキルパネル」、バトル発生時の「敵シンボルに接触して発生するエンカウント」など、基本的なゲーム内容は共通しています。
3DSとはここが違う PS4版の特徴
グラフィック
3DS版のグラフィック
引用:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/6143Q4KNv3L._SL1000_.jpg
PS4版のグラフィック
引用:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71teR6vtBUL._SL1280_.jpg
携帯ゲーム機と最先端の家庭用ゲーム機なので、当たり前ではありますが、PS4版のドラクエ11の方がグラフィックは圧倒的に勝っています。
フィールドにおけるアクションもPS4には採用されていて、ジャンプや飛び降りといったアクション操作を、いつでもどこでも自由に行えます。
ミニゲーム
PS4版専用の「ボウガンゲーム」です。
各地方ごとに的が用意されていて、5つの的全てを射抜くとコンプリート特典としてアイテムをゲットできます。
個別ターン制
これまでのドラクエでは、ターン開始時にPTのコマンド選択を一括で行っていましたが、PS4版では、キャラクターの素早さによって、リアルタイムでコマンド選択ができるようになりました。
イメージ的にはFFシリーズの「アクティブタイムバトル」のようなもので、これによってリアルタイムで臨場感あるバトルを楽しむことができます。
3DS版との大きな違いはカジノのスロットマシーン
ドラクエでお馴染みのミニゲーム「カジノ」は今作にも採用されていて、PS4版と3DS版共に収録されています。
実はこのカジノに大きな違いがあり、PS4版の最大の魅力とも言えます。
従来のポーカーやルーレットなどの「テーブルゲーム」や、オートでリールが停止する「スロットマシーン」は、PS4版、3DS版共に共通していますが、PS4版には「マジックスロット」と言う本格的なスロットマシーンが搭載されています。
このマジックスロットは、いわゆるドラクエ内で楽しめる「パチスロ」のようなもので、リールは自分の好きなタイミングで止めることができる「目押し」が採用されており、その他にも「液晶演出」「ボーナスゲーム」など、本格的なパチスロ演出が施されています。
マジックスロットのクオリティーの高さは、一時ネットニュースで話題になるなど、大きく注目されました。
マジックスロットにはまりすぎて、本編を忘れてしまうプレイヤーが出てしまいそうになるくらい、完成度の高いスロットマシーンです。
バトル演出をクリアして、豪華ボーナスをゲットしましょう。
まとめ
ここまで『ドラゴンクエストXI』のPS4版と3DS版の共通点や違い、PS4版の特徴などを紹介しました。
グラフィックやアクション演出など、ハード性能が大きく異なるので、そこに違いが出るのはある意味当たり前なのですが、何と言って「マジックスロット」がPS4版の目玉要素と言えそうです。
これだけ完成度の高いミニゲームを搭載できるのはPS4ならではと言え、これがあるのとないのでは大きな違いです。
通常のスロットマシーンにも「フリーゲーム」などが搭載されていますが、それでもマジックスロットには遠く及ばないでしょう。
PS4版ならではグラフィック、演出、ミニゲームは、3DS版とは異なる大きな魅力であることは間違いありません。